このページは で作られています。

で作られています。

専門知識不要で本格的なウェブサイトを作成できる! 無料で試してみる 無料で試してみる

体験型フリースクール
みんなのおうち

山梨県南アルプス市にあるフリースクール。
「答えはその子の中にある」を理念に、
子どもの個性を尊重し、
生き生きとその個性を発揮できる
環境づくりに努めています。



フリースクール無償化に伴うご支援のお願い

2025年4月
全国でも初となる試み
「フリースクール完全無償化」
を決意しました。


ごあいさつ


代表理事 中西紀説
山梨県南アルプス市在住
一般社団法人ワンオブハート 代表理事
体験型フリースクール「みんなのおうち」代表
山梨県フリースクール連絡会 代表
南アルプス市「ゆめパ」づくり協議会 発起人
山梨志響会 代表

「私は道を創っている」

私はフリースクール事業を通じて道を創っています。
不登校の子ども達と未来を繋げる道を。
子ども達の未来に通ずる道は公教育という
幹線道路一本しかありません。
この幹線道路を通れない49万人もの子ども達は
未来に通じる道が閉ざされているのが現状です。
だから私は、もう一本の道を創りたい。
彼らに選択肢を提供したい。
子ども達が学びの場を選べる環境を整え、
すべての子ども達に学びの機会が確保される社会を実現し、
日本から不登校をなくしたいと思っています。

寄付のお願い


無償化により、財源が絶たれることとなります。
このままではフリースクールの運営が立ち行きません。
そこで「体験型フリースクールみんなのおうち」の活動資金として、寄付を募りたいと思います。
個人・法人は問いません。

寄付の方法として、「1度のみ寄付」「賛助会員」の2つのプランをご用意しました。
以下からプランをお選び頂き、その場で決済が可能となっています。
子ども達が学びの場を選べる社会の実現に向けて、ご協力のほど宜しくお願い申し上げます。

なぜ今、無償化が必要なのか?

不登校児童生徒数が右肩上がりに増加を続けている現代。社会が変わらなければならないと痛感しています。学びの場は学校だけに限りません。フリースクールやオルタナティブスクール、ホームスクーリングなど学校以外の学びの場が認知され、子どもが自分に合った場所を選ぶことが出来るようになること。どこで学んでも公教育と同等に扱われること。これこそが真の不登校対策と言えるでしょう。
このような社会の実現を目指して、今年の4月からみんなのおうちを無償化することにしました。
私達のミッションは、社会を変えること。子ども達が自分に合った学びの場を選べる環境を整えることで、日本から不登校をなくすことです。
そのために、まずは公教育とフリースクールとをほぼ同条件で選べるようにしたい。すべての子ども達に学びの機会を確保することで山梨から社会を変えていきたい。
そんな想いで無償化の決断に至りました。

お金のある家庭の子だけが通える?
フリースクールが抱えるジレンマ

フリースクールが抱えるジレンマ。それは、対象者が限定されてしまうということ。
つまり、高額な利用料を支払えるご家庭しか対象とならないのです。平成27年に文部科学省が行った調査によると、フリースクールの通学に際して必要となる月謝の全国平均は3万3千円。フリースクールはあくまでも民間施設であって、公的な補助を受けているわけではありません。よって、ある程度の利用料を頂かなければ運営が出来ないのです。ところが、その費用がネックとなって通えないご家庭がある。
フリースクールを必要としている子がいるのに手を差し伸べることが出来ない。
このままでは社会は変わらないでしょう。

49万人もの子ども達が学校に通えていない現実。
深刻な不登校の現状。

2024年10月31日、文部科学省が「令和5年度 児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査結果」を公表しました。それによると、全国の小・中学校で令和5年度に学校を30日以上欠席した不登校児童生徒数は346,482人であり、前年度から47,434人(15.9%)も増加し、過去最多となっています。在籍児童生徒に占める不登校児童生徒の割合は3.7%(前年度3.2%)に達しました。不登校児童生徒数の増加は11年連続で、10年前と比較すると小学生は5倍、中学生は2.2倍増となっています。
不登校児童生徒のうち約4割にあたる134,368人は、特別支援担当教諭や教育支援センターなど学校内外の専門機関に相談すら出来ていません。
文部科学省による不登校の定義は「年間30日以上の欠席」です。この基準に基づいて上記の集計がされています。不登校児童生徒とは、心理的・情緒的・身体的、または社会的な要因や背景により、登校出来ない状況にあるために年間30日以上欠席している子を指します。ただし、病気や経済的な理由による子は除外されています。
病気や経済的な理由がある場合には不登校ではなく「長期欠席者」として扱われるのです。そして、上述した35万人の不登校児童生徒とは別に、長期欠席者として扱われている子ども達が14万人もいます。すなわち、49万人もの子ども達が何らかの理由によって学校に行けていないのです。

アクセス


住所
〒400-0221 山梨県南アルプス市在家塚1409-2
メールアドレス
nori@oneofheart.com
電話番号
055-244-6482
営業時間
火曜日から金曜日 10:00〜17:00
みんなのおうちってどんな場所?
みんなのおうちは『答えはその子の中にある』を理念に、子ども達の幸せな人生(自己決定出来る人生)に寄与すべく、生きる力を養うことを目的としています。特に「自分は自分のままでいい」という自己肯定感(自己受容感)の育成を最重要課題に掲げ、子ども達の心が育つ人間性教育を実践しています。だからここは、子ども達が主体の場。基本的なスケジュールは子どもたちのミーティングによって決まります。活動内容はインドアからアウトドアまで多岐にわたりますが、一切強制はありません。参加する・しないは子どもの意思に委ねています。また、みんなのおうちに偉い人はいません。人間対人間として対等な関係の中で、信頼関係を構築しながら大人も子どももともに成長していく『共育』の場でもあります。開校から4年目を迎え、登録している28名の子ども達は活き活きと元気に成長を続けています。 最近では、喫茶店を自ら企画したり、地域のお祭りに出店したりと活動の幅も広がってきました。学びの場は学校だけに限らないのです。


見出し ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。

お問い合わせはこちら

TEL.055-244-6482

一般社団法人ワンオブハート
〒400-0221 山梨県南アルプス市在家塚1409-2
055-244-6482